遺品整理 掲載

遺品写真の取り扱い:遺品整理で写真はどうすれば良いのか?

遺品整理で故人やご家族の写真の取り扱いに悩まれる方はとても多い印象です。ご家庭に保存されているスチール写真は数千枚以上というケースが一般的です。今回は思い出が詰まった写真やアルバムの取り扱いについてご紹介します。
風景のスチール写真
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
  • Pocket

遺品整理で写真を整理しようと思っても、躊躇してしまう。

慌ただしい葬儀などを終え、形見分け後、大量に残った多くの衣類や家財道具、そして写真をはじめとした思い出の数々。

中でも「写真」は、直接ご遺族と故人との思い出ですから、尚更、遺品整理の中でも写真の処理にお困りという方が多いと思います。

膨大な写真の量に圧倒され、処分してしまっては、故人との思い出、そして故人の存在そのものを否定した気がしてしまう。そうお考えの方は少なくないかと思います。

もちろん、すべての写真をそのまま処分してしまうわけにもいきませんし、かといってずっとそのまま放置しておくというのも難しいですよね。

思い切って写真の整理を始めるのであれば、なるべく、ご遺族の方全員が納得した上で、整理したいとお考えの方も多いかと思います。

今回は、ただ単に写真の整理方法をご紹介するだけでなく、遺品整理を行う上で、デリケートな写真に対する扱い方について以下のような項目についてご紹介します。

  • 写真を整理するときの仕分け方
  • 写真を保存するときの方法
  • 写真を処分するときの方法

以下、くわしくご紹介いたします。

無理して写真の整理をしなくても良い。

まず、お伝えしたいことは、写真に限らず、ご遺品は「そのままでも構わない」ということです。

すなわち、差し迫った期限がないのなら、無理をして遺品を整理する必要はないのです。

ご自身が遺品整理をできるだけの覚悟ができない、気が向かないということであれば、そのままにしておくべきでしょう。

ご自身が「遺品を整理しよう」とか「写真を見てみようかな」とふと思えるようになるまで、手を付けないことで、残されたご遺族の方々の気持ちが落ち着いた頃合いに、故人を偲ぶ良い機会になることでしょう。

いざ遺品整理を開始する際には、写真以外の整理しやすい家財道具などから始めてみてください。

よく着ていた服や思い出の品は整理しにくいと思いますので「服は2つだけ残す」とか「故人が大切にしていたものは1点ずつ残す」などのルールを設けて遺品整理を行ってみてください。

写真の整理は、余裕のあるときに少しずつ始めてゆけば良いのです。

物を捨てる基準を3つに変えると整理はとても簡単になる。

写真を整理する:まずは選んで、仕分けてみましょう。

いざ写真の整理を決心したとき、大切にしていただきたいことは、「少しずつ」と「できるところまで」、そして、まずは「分ける」ということになります。

無理をしないで少しずつ

故人との大切な思い出がたくさん詰まった写真。

その写真を整理するためには、大量の写真をご遺族の方で整理しなくてはいけないという肉体的な負担と精神的な負担を経験することになるかもしれません。

故人との思い出にふれ、時折心が締め付けられるような思いを感じながら、作業を進めなくてはならない場合もあることでしょう。

「もうこれ以上進めることができない」そう感じたら、そのまま手を止めて、堪えることなく感情を受け止めたり、別のことに手をつけるのも良いでしょう。

後日落ち着いて作業をすればいいのです。とにかく無理をしないでください。

残しておきたい写真を選ぼう

分類する際に、写真は、「捨てるもの」と「捨てないもの」というように分けるのではなく、ご遺族が「残しておきたい写真」をまずピックアップすることに努めてください。

処分するかどうか、ということではなく、まず、残しておきたい思い出のいっぱい詰まった素敵な写真を選んでおきましょう。

  • 風景写真
  • 故人の友人との写真
  • 家族での写真
  • 故人のみの写真

このように分別して、アルバムに保存しておくことで、故人を偲ぶ際、法事などでご親戚の方もアルバムを手に取って、故人を振り返ることができるようになります。

具体的なルールをさらに決めるとスムーズに

余裕がある場合には、以下のようなルールを決めて作業にあたると、分担して整理をする場合にも迷うことが少なくなります。

  • 故人の希望に沿って作業を進める
    エンディングノートなどに写真の仕分けや処分方法が書かれているケースもあります。
  • デジタルの元データがあるものは残さない
    すでにCD-Rやスマホ、クラウドサービスにデジタルデータが存在することがわかっている写真の場合には、プリントされているものは保管する必要はないかもしれません。
  • 冠婚葬祭の写真や複数人の親族が写っているものは残す
    正月やお盆など特別な集まりや結婚式など故人様やご家族にとって大切な者
  • 人が写っているものを中心に残す
    風景写真などは最低限のものを残してあとは処分しても良いかもしれません。
  • 同じような写真は1枚だけ残す
    同じ時間と場所で撮影された写真が何枚も残されていたら、写りの良いものだけを残しておきましょう。

なお、仕分けた写真をご家族やご親族と形見分けすることになるかもしれません。

形見分けの方法はご家族やご親族との関連性によって、さまざまな方法が考えられます。

過去には、ご親族に写真を選んでいただいたり、事前にご親族が写っているものを集めてアルバムにして渡すという方もいらっしゃいました。

何よりも大切なのは焦って結論を急がないことでしょう。

仕分けた写真を大切に保管するための方法

写真の仕分けが完了したら、まず保管する写真を適切な形で永く残しておけるような状態を作りましょう。

主な方法としては、以下のような方法が考えられるでしょう。

  • スマホアプリなどを利用してデジタル化する
  • デジタルデータ化サービスを利用する

以下、くわしく見ていきます。

フィルムの写真とデジカメの写真について

写真の分別をするときには、ネガやポジフィルムなどで撮影されたスチール写真(銀塩写真・紙焼き写真)とデジカメや携帯電話で撮影されたデジタルデータであるのかどうかについても注意しましょう。

デジタルデータは、SDカードなどのメディアに保存されていたり、パソコンにデータとして保存されている場合があるからです。

SDカードなどのメディアやパソコンに保存されたHDDデータ(ハードディスクデータ)は、経年変化で消失してしまうリスクも伴うので、CD-RやDVD-Rなどといったメディアへ新たに保存したうえで保管しておくとよいでしょう。

保管した後のメディアは、コンビニや家電量販店、カメラ屋さんでプリントアウトすることもできます。

写真のデジタル化:思い出のスチール写真をスマホやパソコンで管理する方法

img
では、スチール写真(紙焼き写真)の場合はどうすればいいのでしょうか。

ここでは3つの方法をご紹介します。

スチール写真をデジタル化することで、場所を取らずに管理をすることができ、分別することなく、すべての写真をご自身のパソコン上で管理できます。

また、事故や災害などで物理的にアルバムが消失したりといったリスクを低減できるでしょう。

スチール写真やフィルム、アルバムをデジタルデータに変換するためには、いくつかの方法があります。

スマホのアプリを使う

img

まずもっとも手軽な方法は「スマートフォン」のアプリを使用する方法です。

Googleの「フォトスキャン」のように、スチール写真を簡単にデータ化できます。(リンクをクリックすると、アプリストアが開きます)

このフォトスキャンを使用することで、写真をスマホに取り込むことも容易となり、SNSやメールで共有することも可能です。

フォトスキャンは色調補正が装備されており、写真の色が褪せていても当時に近い色合いへ復元できるほか、台形補正機能によって、斜めに角度をつけて撮影した写真でも正しい形に成型できます。

スマートフォンのカメラは、近年目覚ましい発展を遂げており、解像度も十分ですから、まず保管するということを考えればアプリを使用するのが手軽でしょう。

もちろんデータ化した写真はコンビニなどで印刷することもできます。

スマホ+専用のアクセサリで美しく

img

スマホアプリを使う方法ですと、室内の照明の兼ね合いで天井の照明が映りこんだり、写真が扇形に湾曲していて、全体が歪んでしまうこともあります。

このような時は、PFUの「Omoidori(おもいどり・税込価格¥12,800)」などを使用することで、iPhoneに取り付けて、紙焼き写真を手軽にデータ化できます。

Omoidoriについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。
参考 PFU「Omoidori」アルバムに貼られた写真をテカりなくキレイにスキャンするまったく新しいiPhoneアルバムスキャナー

ネガ・ポジフィルムの場合にはフィルムスキャナーでデータ化できる

ここまでにご紹介した方法は、写真を1枚1枚手作業でデータ化することが前提です。

そのため、枚数が大量にある場合や、ネガ・ポジフィルムとして残っている場合には使える方法ではありません。

より良い保存方法を求めるのならフィルムスキャナーも選択のひとつです。

フィルム形式のスキャナーを読み込む際には、パソコンによる作業の知識が必要になるほか、フィルム形式のスキャナー自体が高額のため、遺品整理に関してこのような作業を行うのはためらわれる方も少なくないと思います。(参考:フィルムスキャナーのおすすめ人気ランキング10選(https://my-best.com/1567

写真業者に依頼してデジタルデータ化する

写真のデータ化を行っている業者も存在します。

多くの業者では、1枚数十円の単価で、スチール写真をスマートフォンやパソコンで利用可能なデータにできます。

インターネットで申し込むことも可能なため、大切な思い出を非接触でデータ化することも可能です。

サービスによってはアルバムを丸ごとDVDなどにデータ化できるサービスもあるようです。

家族写真集にして残す

私たちは、2020年に膨大な写真を1冊の家族写真集にまとめて後世に残すとても素敵なサービスをご紹介しました。

膨大な家族写真を、アドバイザーによって選別しながらストーリーと共に家族写真集として収めることのできるサービスがとても好評です。

思い出を凝縮した1冊の家族写真集にできるこのサービスを利用するのもオススメです。

ご遺品や実家の膨大な写真は1冊の家族写真集にまとめられる

 

写真などの遺品をきちんと手放す「供養」

デジタルデータとして保存することができた、あるいは処理したい写真が決まった際、次に写真の処理について具体的にお伝えします。

お寺や神社で遺品供養を行う

img

写真はお焚き上げ供養を利用すると良いでしょう。

お近くのお寺や神社で人形やぬいぐるみ、仏具などと一緒に写真をお焚き上げに出すこともできます。

なお、お寺や神社での遺品供養は、各々によってお焚き上げできるものに制限があることもあります。

また、神社やお寺によっては「檀家以外受付不可」の場合もあります。

持ち込みなどを考えている場合には、事前に確認しておきましょう。

お寺によっては、回忌法要の際に写真の供養を実施されているお寺もあるようです。

私たちのご供養については「ご供養について」をご覧ください。

一般ごみとして処分するとき

一般的に印画紙にプリントされた写真は「古紙」として、ネガは燃やすごみとして出せることが多いようです。

一般ごみとして写真を処分する場合には、出す前に必ず自治体のHPを確認し、定められた方法で処分を行いましょう。

一般ごみとして処分する場合には、他の方のご迷惑とならないよう一度に多量の写真を出さないように注意しましょう。

なお、一般ごみとして処分する場合に限らず、プライバシー保護の観点から紙に包んだり、封筒に入れるなどして出すと良いでしょう。

そのほかシュレッダーにかける方法や漂白剤に漬け込んで何が写っているかわからない状態にしてから処分する方法もあるようです。

遺品整理業者に供養を依頼する

故人が住んでいた賃貸物件からの引き上げに伴い、遺品整理を急がなくてはいけないといった切迫した期限がある場合や、ご自身で整理が難しい場合には遺品整理業者に依頼するのも選択肢の1つです。

依頼することで、スムーズに遺品整理の作業を行うことができるだけでなく、おひとりでは考えてしまって処分できない写真などのようなものでも、アドバイスと適切な方法を聞きながら整理するきっかけとなるかもしれません。

業者によりますが、無宗派でのしっかりと供養とお焚き上げ等を行うことができます。

なお、遺品整理業者によってはプライバシー保護の観点から写真を溶解処理するケースもあります。

さいごに

遺品整理はご遺族の方が、思っているよりも遺族の心と体に大きな負担をかける作業です。

とくに写真には故人との思い出がたくさん詰まっているため、処分することそのものに、罪悪感を感じてしまうこともあるかと思います。

無理をせず、自分の気持ちに正直に向き合いながらゆっくりと整理を行っていただければと思います。

残しておきたい写真をデジタルデータにして、紙焼きの写真は供養をする、など現代ならではの整理の方法についてもご紹介しましたので、ぜひご参考ください。

ご家族の皆さんでは時間的にも気持ちの面でも踏ん切りがつかない、といった場合にはご相談ください。

当記事が写真でお悩みの方への一助となれば幸いです。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。