生前整理とは?
生前整理とは、自分が生きているうちに自分の身辺や財産、所有しているものを整理することです。
生前整理は残された家族のため、そしてこれからも人生を歩み続ける自分のためにおこないます。
縁起でもないと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし期せずして他界ということになれば、今暮らしている住居は誰かが片付けなければなりません。
生前整理の反対に、お亡くなりになった後で片付けることを遺品整理と言います。
自分が生きている間に身辺整理や終活をおこなうのが生前整理なのです。
似た言葉に終活という言葉がありますが、生前整理は生前のお片付けという意味で「終活」に内包されていると言えるでしょう。
生前整理のメリット:生前整理はなぜ必要なのか。
では、生前整理はなぜ必要なのでしょうか。
近年、終活や生前整理がクローズアップされる背景には遺品整理を経験し「大変だった」とお感じになる方の体験も影響しているように感じます。
以降は、生前整理を行うべきメリットをお伝えします。
生前整理の目的は大きく2つに分けられる
生前整理は、大きく2つの理由があります。
- 身の回りの品々を整理することで、新たな気持ちで生活を送っていくという自分のため。
- もうひとつ大切なのが残された家族のためということです。
これまでの生き方と、残りの人生を考えるきっかけとなる、とても重要なお片付け作業だと言えるかもしれません。
そして、ご家族のためを想うあなたの気持ちをしっかりと伝える機会でもあるのです。
以下、ひとつずつ見ていきます。
新生活を迎えるための生前整理
ところで、あなたやあなたのご家族は、最近片付けをしていますか?
引っ越しなどが無ければ、なかなかお片付けに手が回らない方もいらっしゃることでしょう。
長年の暮らしの中で溜まっていくのはホコリだけではありません。
手付かずのいただきものや記念品、以前着ていたお気に入りの洋服など、捨てるに捨てられず、ついつい残ってしまって物置と化したお部屋や押し入れになってしまっていることも往々にしてあるものです。
私たちは男性女性に限らず「もったいない」精神が旺盛です。
高度経済成長期を迎える前の「モノのない時代」を経験している方は「モノがない」怖さをよく知っているため、その不安を感じるものです。
ふと、母親の実家に帰省する度、満腹になっても食事を勧める祖母の姿を思い出します。「食べ物がなかった」という強烈な印象がそうさせていたように感じます。
モノに溢れた環境で暮らす私たちだからこそ。
対して、現代はSDGsが叫ばれてはいるものの、やはり消費社会でモノが多い生活を送っている方が少なくないのです。
身の回りの品々を少なくしておけば、ご家族の負担を軽減できます。
遺品整理では家の中のものをすべて搬出して、家の中を空っぽにしなければなりません。
もし1年以上着ていない服があれば思い切って処分してみると、2つあったタンスが1つになるかもしれません。
布団なども手放せば押し入れが1段空くかもしれません。書籍は寄付できれば誰かがその知識を受け継いでくれます。
本棚も半分になれば、清々しい気持ちになるかもしれません。
このように新生活へのきっかけとなることも大きなメリットのひとつなのです。
身の回りの品々を整理することは、新たな気持で生活を送っていくきっかけとなるかもしれません。
一気に減らすのではなく、少しずつ減らすイメージを持つのが重要
いざものを減らそうとしても、一向に片付かないという体験をされている方も多いことでしょう。
生前整理で大切な考え方は「少しずつ減らしていく」というイメージです。
生活している家中に物がたくさんあるのは仕方のないことですが、少しずつでも減らしていくと気持ちも変化します。
タンスを開けてまったく着ていない服を手に取った時、その服を着て出かけたシーンを思い出しますでしょうか。
思い出せればそれだけで幸運です。その思い出だけは胸にしまうことができます。
ひとつひとつ手に取ることによって思い出を再確認することができるのも、自分でおこなう生前整理のいいところです。
少しずつ処分することは、大切にモノの処遇を決めることになります。
生前の元気なうちに整理を進めると、望外の感動を得られるかもしれません。
残された家族のための生前整理
遺品整理の場合、お家にあるものを家族、親族が片付けることになります。
ご家族に部屋の整理を任せるような状況となった場合、もっともお困りの方が多いのは、家財の処遇と大切な書類の捜索です。
家の中に物が多すぎると、どこに何があるのかわかりません。
タンス預金の場所、預金通帳と印鑑、保険証書、貴金属類、貸し金庫の鍵などなど、ご家族が捜索すべきものは枚挙にいとまがありません。発見できないままに処分してしまうなどのリスクもあり得ます。
生前整理はこうした財産を明確にしておくいい機会でもあるのです。
もし財産類が何も分からなければ、今まで仲の良かった家族親族の間に亀裂が入ってしまうかもしれません。
自分のせいでそんなことが起こってしまうのは避けたいものです。
数千万、数億円の話ではありません。
残念ながら、わずか数十万円でもトラブルの引き金になってしまったケースを目にしてまいりました。
生前に準備しておくことが残された家族間でのトラブルを避けるためにも必要なことだと言えるでしょう。
相続トラブルを回避するための生前整理
あなたやあなたのご家族が亡くなられた後、残された家族や親族にはどんなことが起こるのでしょう。
まず考えられるのが財産関連の相続に関することではないでしょうか。
自分には大した財産がないから大丈夫、と思っていらっしゃる方も少なくありません。
しかし、1,000万円未満でも、揉め事に発展するケースがとても多いことは知られていません。
遺産について話し合う遺産分割協議がまとまらない場合、多くは家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることになります。
下記記事によれば、2017年度に全国の家庭裁判所が取り扱った調停や審判は、1万2166件あり、そのうちの3分の1は1000万円以下の資産で調停となっているとのことです。
なんと、3分の1は、1000万円以下で調停にまでなってしまいました。5000万円以下まで広げると、実に75%を超えています。揉めているのだから、相続人は2人以上。仮に2人だとしても、相続税が発生するボーダーラインである基礎控除額は4200万円ですから、調停に持ち込まれた大半のケースは、相続税を支払う必要がないか、あっても僅かというレベルの遺産だと推測されるのです。ちなみに、相続人の数が増えるほど、このボーダーラインは上昇します。
マネーイズム「「相続争いはお金持ちの話でしょう」それは大いなる誤解です!」
これは私たちの体感でもそれほど間違っている数字のようには思えません。
それだけ、相続は家族間トラブルに発展しやすいと言えるのかもしれません。
今まで仲の良かった家族が不仲になったり、また亀裂がはいってしまったり、ということも考えられます。
財産管理から始める生前整理
このようなリスクをご自身で注意を払って避けたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
生前整理で、まずやっておくべきことは、やはり財産関連から手を付けるのが良いのかもしれません。
預貯金は〇〇銀行で口座番号***、通帳と印鑑の保管場所を明記しておきましょう。貸金庫も同様です。
土地家屋等の権利書などの保管場所。
たとえ株式など金融資産について所有していなくても「なし」と記しておきましょう。(過去に保有した経験のある方はなおさらです)
「持っていたはずだ」「隠し場所を知っているだろう」とあらぬ方向に話が進むことも考えられます。
人間の「欲」はないものまで「ある」と思わせてしまうこともあります。「なし」と記しておくことが得策です。
このことは、他の貴重品類にもいえることです。
貴金属や宝石類、骨董品、美術品なども無ければ「なし」と記しておきましょう。
パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、アカウントやパスワードなどもどこかに記録しておきましょう。
とくに近年では通帳が発行されていないインターネットバンクや、仮想通貨などをお持ちの場合もあるからです。
保証人になっているかどうかも相続人にとっては大きな問題です。
個人や会社の借り入れの保証人になっていると、「保証人」としての立場も相続させてしまう可能性もあります。
保証人になっていないなら、そのこともキチンと記しておきましょう。
生前整理のやり方と具体的な手順
ここまで、生前整理があなただけではなくご家族にもとても役立つことをお知らせしてきました。
次に実際に生前整理のやり方と具体的な手順についてみていきます。
生前整理をする場合にぜひ管理しておきたいものとは
生前に整理しておきたい項目はたくさんあります。
大きく分けると「人」「もの」「おカネ」に関することです。
「人」は現在関わっている人、たとえば趣味のクラブなどに所属していれば、なにかあった場合、そこにも連絡しなくてはなりません。病院なども同様です。
過去、お世話になった方も含めて連絡先を記録しておきましょう。年賀状を残しておくことも重要かもしれません。
「もの」は主に家にあるものの整理です。
1年以上着ていない服や使っていないものは、思い出だけを仕舞って処分します。
「おカネ」に関することが一番大変です。なにかと問題のタネになってしまうからです。
- 預貯金の銀行口座
- 引落しの銀行口座
- クレジットカード、ローンの管理
- 不動産等の管理
- 電気、ガス、水道の契約
- 保険関連の契約
- ケーブルテレビの契約
- インターネットの契約
- 有料サイトの契約
- 有価証券金融資産類の管理
- 貸金庫の有無
- 貴金属、書画骨董美術品の管理
- ネットバンクの口座
- 電子マネーの有無
- 仮想通貨の有無
- 各アカウント、ID、パスワードの管理
- レンタル物の有無
- 各種ポイントカードの有無
などなど、人によってはまだ他にもあることでしょう。
これらを何らかの形にしてわかるように整理しておくことが大切です。
もし分からないことがあったら、私たちにご質問ください。しっかりとお答えします。
まずひとつから始めれば、それだけでも気持ちがスッキリするかもしれません。
生前整理を進めるうえでオススメの順番
生前整理は、何からやればいいのでしょうか。ちょっと迷いますよね。
生前整理は主に次の3点について整理をします。
- 財産やローンなどの記録
- 人や団体などの連絡先の記録
- 物品の整理
財産やローンなどの記録
どこにどんな財産やローンがあるのか、ちゃんとひとまとめに記録を残しておくことです。これが分からないと残された遺族は大変です。揉め事に発展してしまうかもしれません。
パソコンやスマートホンなどをお使いの場合は、アカウントやID、パスワードなどの情報もわかるようにしておきましょう。
人や団体などの連絡先の記録
知り合いの方はたくさんいらっしゃるでしょう。その中から、自分の姿が見えなくなって心配する方をピックアップしてみます。
親族や親戚、また町内会などよく顔を出すところや昔からの友人などいれば、そうした連絡先も記録しておくと困ることも減ります。
すでにご自分で墓所などの予定を組んでいる方は、その連絡先も忘れずに記録しておきましょう。
物品の整理
物品の整理は、ちょっと時間がかかります。
現在生活している家の中には、ほとんど必要と思われるものを置いてあるはずです。
生活用品を仕分けて、処分していくことになリマス。
たとえば石鹸はどこのご家庭にもあると思います。
何個お持ちでしょうか?
いただきもので箱から出すどころか包装されたまま棚の奥にありませんか?
石鹸はいずれ使えます。
多少古くても、処分するのは「もったいない」ですよね。でも、棚の奥にしまったままのものは思い切って処分に回します。
「もったいない」から新しい生活のために「手放す」方向へと気持ちを切り替えてください。
洋服も本も同じです。
着ていない洋服は、もし1年以上着ていなかったら「もう着ない服」です。
同じように「もう読まない本」「もう使わない食器」も実はたくさんあるかもしれません。
こうして、家の中を改めて見直すと、意外と多いのではないでしょうか。
もし、それがなくなったら明日の生活に困るでしょうか。
このように、見つめ直すことで、家の中はかなりスッキリするはずです。
私たちに生前整理をご依頼いただいたお客様の中には「自分の体をダイエットするより家の中のダイエットの方が楽」とユニークなことをおっしゃる方もいらっしゃいました。それだけ、清々しくお片付けができたのかもしれません。
生前整理を進めるときは、順序(下→上→中)に注意しよう。
物品の整理・処分をする時に、いきなり引き出しの中から引っ張り出して始めないようにしましょう。
引っ張り出したものは足元へ置くことになります。
自分なりに分別しようとして、何ヶ所かに分けて置き始めます。
しだいに足元がいっぱいになって、気が付くと足の踏み場もなくなることに。
このような状況を見ると「やる気」がなくなってしまいます。
挫折の原因を作る「引き出しの罠」を侮ってはいけません。
では、どこから始めるか。答えは足元。「下」から始めるのです。
床面には何が置いてあるでしょうか。
通常は家具や冷蔵庫などの家電、そしてカーペットや座布団などでしょう。
それ以外のもの、たとえば紙袋や雑誌などが置いてあったら、まずその足元から処分します。
足元、床面がスッキリしたら、次は「上」です。
机の上、テーブルの上、タンスの上、など上に置いてあるものに取り掛かります。
下面、上面がスッキリしたら、部屋の中は家具や家電が置かれているだけの状態になります。片付けをやった感が出てきますよ。
最後に「中」へと取り掛かります。引き出しやクローゼット、押し入れの中には見た目以上の物が入っています。
足元へ置く前に、つまり手に取ったその1点から判断します。
順番ひとつでとても快適な整理を行うことができますので、ぜひお試しください。
生前整理で、要・不要の「仕分け」に迷ったら。
どの段階でも共通する問題点は「仕分けの方法」です。
仕分けはとても難しい作業です。
仕分けの難しさは要・不要という2つの分類だけで判断しているところにあります。
そのため、要・不要にもうひとつ「保留」を加えるととてもスムーズに判断できるようになります。
生前整理に役立つエンディングノート
最後に、生前整理を進める上でとても役立つエンディングノートについてご紹介します。
エンディングノートとは、もしもに備えて、自分の情報や意思を記録しておくためのものです。
遺言書とエンディングノートの違いは、端的に言えば、「法的な効力」があるかどうか、ということになります。
すでにご承知の通り、「遺言」とは、遺言を作成した本人の死後に効力を発揮する「公正証書」として書き定めるものであり、通常は「自筆証書遺言」と呼ばれます。
この自筆証書遺言の書き方自体は、簡単であるものの、法律により定められた要件や形式があり、要件や形式を満たす形で記載する必要があるのです。
せっかく「遺言」という形で残していても、要件や形式が法律で定められたものと異なり、無効になってしまう事例は数多くあると聞きます。
自分の意志が実行されないということも、しばしば起きています。
しかしながら、法的な効力を持たせるため、自筆証書遺言を公正証書としての遺言にすると、財産の総額や相続人の人数など多くの要素で手数料が変化します。
弁護士あるいは司法書士など「相続」について専門としている方に相談することで手続きの負担を軽減することもできますが、手軽さではエンディングノートに分があります。
エンディングノートの書き方については、以下の記事でくわしく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ:生前整理は体力と相談しながら無理なく進めよう。
生前整理はご自身の意思を反映させやすい反面、自分自身で動かなくてはならないことも多いため、早めの準備が望まれます。
本をまとめるにしろ洋服を選別するにしろ、生前整理をするには体力を使います。
なるべく体力のある若いうちに手を付けたほうが賢明かもしれません。
また遺品整理では残された家具や家電、品物が少ないほど費用も安く抑えられます。
遺族にとっては、これも故人の細やかな心遣いと感じてもらえるでしょう。
生前整理を若いうちから始めることは、体力の問題だけではなく「気力」の問題でもあります。
決してすべてを一気に片付けようとしないでください。
一人ですべてを一気に片付けるのはプロでも至難の業です。
生活に関わるものは思った以上に数も量も重さもあります。
「よし、今日は片付けるぞ」と気合を入れてやるのではなく、「今日はタンスの、この1段分」くらいの気持ちで取り掛かりましょう。
分量は少なくとも、まず、取り掛かることが大切です。
まだまだゆっくり片付けるくらいの時間はあります。
ご自分で納得のできる整理を始めるには今がチャンスかもしれないのです。
当記事が生前整理でお悩みの方の一助となれば幸いです。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。